fc2ブログ
ブログ

体験発表

【体験発表】

暗闇からひとつの光明・内観に思う


 内観歴はまだまだひよっこ。8ヶ月。集中内観後、日常内観を継続する理由じゃなく、ただM先生と話がしたいために月2回のカウンセリングを受けている。カウンセリングでお話させていただくことも雑多。私が思う世界観を曼荼羅で描いてみたり。気に入った歌の歌詞を披露してみたり。自分でも分けわかんないこと言っていると思うけど、そんなことおくびにも出さず傾聴してくださる。それがとてつもなくありがたい。私は自分の感情を素直に人に伝えることが苦手だ。私のことを知っている人は、おしゃべりな私を見て「うそ」と思うかもしれないけど、実際苦手なのだ。幼少期はアダルトチルドレンとして過ごした。両親の夫婦仲は悪く父親が母親に罵詈雑言や暴力を振るっているのを目の当たりにした。ビール瓶が目の前を飛んでいくのを叫びながらみていたこともある。母に投げられた皿が頭に当たったのをみてひどく悲しい思いをした。母は父の悪口やお金がないという愚痴をいつも私に聞かせた。おそらく人生で一番つらいことは?と聞かれると父親の悪口をいう母と答えるだろう。当然両親の仲が悪ければ、子供たちの仲も悪い。私の場合末っ子なので、年の離れた兄弟達の恰好の餌食となった。虐待である。言葉や暴力で徹底的にいじめられた。私も何度も兄弟を殺してやりたいとまで思った。実際包丁を持ち出したこともある。今から思えば家族みんな辛かったんだと理解することができる。誰も好きでそんなことをしたんじゃないと。どうしてもどうしても「いけない」と思いながらしちゃうことってあると思う。そして「自分」がたまらなくいやだっただろう。内観をさせていただいた動機は「逃げたかった」である。大和内観所には師走の年明けまじかに集中内観に参加させてもらった。「うつ病」で「慢性気管支炎」で体はぼろぼろ。心もぼろぼろ。最初、私はいかに今まで辛かったかをとくとくと話した。一通り苦しかったことを話し終えたときに、「私はアダルトチルドレンで、父にはマスコット。母にはカウンセラーの役割をしていたんですよね。それで今こうやって負けないぞってがんばってる私はサバイバーっていうんですよね!」M先生が共感して言って下さった言葉はこうである。「よくぞ今まで生きてこられましたね。つらかったでしょうね。そしてよく自分でそこまでお調べになられましたね。知識は力なりですね。」感謝。今まで誰も言ってくれたことのない言葉をかけて貰って本当にありがたかった。面接のあと、屏風の中で合掌し続けていた自分を思い出す。それからやっと本当に家族に対する内観が進んでいったのだが、屏風の中で疲労のあまり倒れこんで夕方まで寝たり、タバコがなくなって奥様に買ってきていただいたり。浮き沈みが激しい7日間だった。それでも1週間の集中内観をさせてもらっても、物事を違う面から観ることを学び始めるきっかけに過ぎないことがよくわかる。               


先日、ご縁があってさる高僧の方と面接をしていただいた。お話いただいたことは沢山ありますが少し。
「魂の栄養は、感謝と懺悔ですよ。」当たり前のことなど、この世に何一つなし。当たり前じゃないから、有難い。当たり前じゃないから感謝する。感謝すると幸せを感じる。幸せと思うことを繰り返せば人生が幸せになる。自分を愛して可愛がって、自分で自分を育てるんですよ。懺悔はね、後ろを向いて後悔することじゃないですよ。あーしたらよかった。こーしたらよかったじゃないですよ。「こんな失敗したな。じゃあ、次はこうしよう」ってのが懺悔です。生き仏のような僧侶さんが、一番人間くさいことを言うのも驚いた。
「辛いけど、苦しいけどね。」って。「この世でね、仏様の作ったものは決して平面じゃないですよ。仏が作るものは必ず立体なんです。」立体だから、影ができる。いつも同じ側面ばかり見ていたんじゃ全体像はわからない。自分の心も同じ。沢山の自分を見つけて、そしてそんな自分を認めてあげてくださいね。愛してあげてくださいね。するとね、自分の内からどんどん輝いてきますよ。」
 人生って内観だなあ。人間は意識していても意識していなくても内観しているものだ。けれど、いい内観と悪い内観があると思う。輝きたいな私。愛したいな、自分のことを。一番自分を虐待していたのは、自分自身。一番自分を愛してあげられるのは、自分自身。
☆1分1秒を惜しんで、内観させていただきます。☆(Miku,O)
スポンサーサイト



内観療法ワークショップへのご案内

第19回内観療法ワークショップ

大会テーマ
混迷する現代に求められるもの

平成19年10月27日(土)~28日(日)
会場 奈良市男女共同参画センター あすなら
奈良市三条本町8番1号 TEL0742-34-1525

nara


主 催:日本内観学会
後 援:奈良県臨床心理士会
事務局:大和内観研修所(所長・真栄城輝明)
〒639-1133 奈良県大和郡山市高田口9-2
TEL 0743-52-2579 FAX 0743-54-1376
E-mail naikan3@nifty.com

 プログラム 
第1日目 受  付(ビデオとスライドによる内観の紹介)11:30~12:30
開会の辞 日本内観学会理事長 巽 信夫
               大会長 真栄城輝明  12:30~12:45

【特別講演 】     座長:三木善彦

「衰退に“突入した”日本ー姿を変えた子供の『いじめられ死』を含めて」
  土屋 守(土屋医院院長・精神科医・NHK・TV出演)12:45~14:00       

体験講話 内観体験講話:宮川 治(精神科医) 14:10~14:40
休   憩

分科会 入門コースー内観実習(14:50~18:25)

    講 師:長島正博(北陸内観研修所所長)
        本山陽一(白金台内観研修所所長)
        木村秀子(米子内観研修所所長)
  面接協力者:西山徳子(なわて内観研修所)
        平山恵美子(沖縄内観研修所)
        藤浪宏典(和歌山内観研修所)


15:00~18:00
応用コース 討論会 「教育問題を考える」
         (座長:栗本藤基・喜多 等)
パネリスト  上田貞夫 (御所市教育委員会・教育長)
   土肥由美子(元富山県少年警察補導員・SC※)
   飯野哲朗 (静岡県立川根高校・教頭)
   石田陽彦 (奈良県臨床心理士会長・SC)
 
専門コース 事例検討会 *要守秘義務
        (座長:堀井茂男・笹野友寿)
提供者 橋本章子(自然科学研究機構化学生理学研究所)
助言者 岡部憲二郎(天理よろず相談所病院心療内科)
東 睦広 (近畿大学医学部講師)

懇親会 JALホテル5F天空の間 18:30~20:30

第2日目 受   付   9:00~9:30

    シンポジウム   9:30~12:00

      テーマ 「混迷する現代をどう生きるか」
        (座長:巽 信夫・真栄城輝明)

演者
   人見一彦(近畿大学医学部教授) 精神医学の立場から
   木村慧心(日本ヨーガ療法学会理事長) ヨーガの立場から
   藤原直達(カトリック大阪大司教区神父)キリスト教の立場から   
  大山真弘(蓮華院誕生寺・真言宗僧侶) 仏教の立場から

      休   憩
体験発表 内観体験発表(二名) 13:00~13:30
【招待講演】 座長:吉本清信 13:45~15:00

「まほろばを求めて」 安田 瑛胤(薬師寺管長)

閉会の辞   次年度実行委員長 塚崎 稔
        副大会長     西山知洋 15:00~15:15

ごあいさつ

この度、この国のまほろば(奈良)において第19回内観療法ワークショップを開催することになりました。

 当地は、今や世界の注目を集める内観の発祥の地でありながら、灯台もと暗しと言うのでしょうか、内観の知名度はいまひとつの感があります。そこで、この機会に全国各地でご活躍中の内観専門家のご協力を得て、『混迷する時代が求めるもの』という大会テーマを掲げ、以下のような内容で研修会を企画致しました。

 講演とシンポジウム並びに分科会には、奈良の特色を生かした講師陣をお招きしており、必ずや参加者に満足いただけるものと確信しております。定員(百名)に限りはありますが、皆様のご参加をお待ちしております。
実行委員長 真栄城輝明

講師紹介

安田 瑛胤(やすだ えいいん)
法相宗大本山薬師寺管主。岐阜県岐阜市生まれ。龍谷大学文学部仏教学科卒業・同大学院修士課程修了。昭和38年宗教者平和使節団団員としてヨーロッパ各地の宗教者と懇談。翌39年名古屋大学学術調査隊員としてアフガニスタンを踏査。平成12年世界宗教者平和会議日本委員会非武装・和解委員会委員長及び日中韓国際仏教交流協議会常任副理事長に就任。平成15年より現職。著書に『心の道しるべ』 『この道を行く』(講談社)など多数。

土屋 守 (つちや まもる)
土屋医院院長、精神科医。埼玉県立浦和高校通信教育部、京都大学農学部卒業。国際基督教大学大学院修士課程修了後、京都府立朱雀高校教諭となる。昭和51年退職し、鳥取大学医学部に入学。卒業後、同大付属病院に勤務。昭和62年京都大学研修員として「大脳辺縁系」の研究に携わるかたわら、京都府内の精神病院に勤務。「いじめられ死」が社会問題化するなか、NHKや民法にて各界の識者と対談を重ねる。平成6年「京都新聞・社会賞」平成7年日本医師会「最高優功賞」を受賞。著作に『開業精神科医の”あり方”を模索して』(思文閣出版)など多数。

参加費用

一般参加   1日間 3,000円
       2日間 6,000円
学生・会員  1日間 2,500円
       2日間    5,000円
      懇親会費 7,000円

【申込方法】
同封の専用振込用紙に必要事項を記入して、郵便振替にてお申し込みください。
ご都合により当日ご来場いただけない場合の参加料金の返却はいたしませんので、ご了承ください。
【締め切り】
平成19年10月20日(土)到着分を持って締め切りといたします。
なお、9月末までに振り込まれる方は、該当する参加費から500円引き、ご予約のない方の当日参加は、500円増しとなります。ご留意ください。
【受 付】
当日受付にて名簿と確認させていただきます。当日参加は若干名に限らせていただきます。
【特 典】
臨床心理士の方及び心身医学会所属の方は、二日間の受講により(財)日本臨床心理士認定協会並びに心身医学会の研修ポイントとなります。

【大会顧問】
三木 善彦(帝塚山大学教授)
【大会長】           【副大会長】
真栄城輝明(大和内観研修所)    西山知洋(なわて内観研修所)
【準備委員】(五十音順)
大高菜絵・勝見ひろみ・亀山京香・岸真知子・栗本藤基・近藤美奈・酒井ゆり子・榊原伸・竹中哲子・
田中櫻子・中根幸江・中村ひろみ・西山徳子・橋本俊之・藤浪宏典・前田起代栄・吉本清信・吉本千弦


〒630-8122 奈良市三条本町8番1号
TEL 0742-34-1525
・JR奈良駅下車  西改札口すぐ
・近鉄新大宮駅下車 徒歩約13分
【問い合わせ】
大会事務局 大和内観研修所 
  〒639-1133 奈良県大和郡山市高田口9-2
TEL 0743-52-2579 FAX 0743-54-1376 
E-mail:naikan3@nifty.com

<奈良市男女共同参画センター>
  あすなら


asunara


◎内観療法ワークショップは、御陰様で参加定員に達しましたので、申し込みをうち切らせていただきました。当日は、準備委員一同、心を込めてご参加の皆様をお迎えしたいと思います。これからお申し込みを戴く皆様には大変申し訳ありませんが、次の機会にご参加いただきますよう、お詫びかたがたお願い申し上げます。

カテゴリー

プロフィール

大和内観研修所

Author:大和内観研修所
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク